リフォーム費用を安く抑えるコツ

リフォームローンって何?住宅ローンとの違いや選び方

リフォームローンて聞いたことあるけど、リフォームローンと住宅ローンの違いは?

住んでいる家が老朽化してくると、リフォームを考えるようになりますよね。

ひと口にリフォームと言っても数十万円で済むものから、高くなると数千万円かかることもあります。その資金はたいていローンを組んで調達することになります。

リフォームに使えるローンには『リフォームローン』『住宅ローン』があります。

その違いや選び方について解説します。

リフォームローンは無担保で金利高め

「リフォームローン」は、住宅のリフォーム費用のための専用のローンのことで、所有している自宅をリフォームする場合はもちろん、新たに住宅を購入してリノベーションをする場合にも利用できます。

具体的には、「浴室・トイレ・キッチンなどの設備・機器の交換」「住宅の増改築」「住宅の修繕」などを指します。

有担保型無担保型がありますが、有担保型はリフォームローン単体ではあまり種類がなく、多くは無担保型のローンです。(詳細は下記に追記)
そのため、自宅に抵当権をつけて借り入れを行うことが主流の「住宅ローン」などに比べると、金利が高めとなっています。

リノベーションローンと呼ばれる商品も、基本的にはこのリフォームローンのことです。

リフォームローンで借りた資金は住宅の購入資金に使うことはできません。

住宅ローンは、借入期間が長く金利が安い

「住宅ローン」は、住宅の新築・購入を目的として借り入れるローンのことです。
自宅や土地に抵当権を設定するため、借入期間が長く金利が低いのが特徴で、「民間ローン」「公的ローン」があります。

「民間ローン」は、名前のとおり民間の金融機関が取り扱っているローンです。
「公的ローン」は、住宅金融支援機構の【フラット35】が有名ですが、ほかにも財形住宅融資や自治体が独自で行っている融資も含まれます。

「一体型ローン」は住宅ローンの一種で、住宅の購入時に物件費用とあわせてリノベーションの費用も借り入れができるローンのことです。

リフォームローンと住宅ローンの違い

住宅を購入するかリフォームするかの違いですが、リフォームローンと住宅ローンはまったく違います。

リフォームローンと住宅ローンには、主に、以下のような違いがあります。

リフォームローン住宅ローン
借入可能な金額の上限500万~1,000万円5,000万~1億円
借入可能な期間最長10~15年最長35年
金利相場
(2021年9月現在)
約0.38~1%(2021年9月現在)約1.3~4%
(3%未満で済むケースが多い)
団体信用生命保険※への加入加入/非加入タイプがある
(商品によって異なる)
加入必須の商品が多い
審査期間最短で1,2日~1週間最短でも2週間前後
  • 金利はリフォームローンのほうが高い
  • 借入年数はリフォームローンのほうが短い(15年間まで、など)
  • 借入可能額はリフォームローンが数十万円~1,500万円以内、住宅ローンは500万円以上1億円以内程度
  • リフォームローン金利は変動金利が多い傾向、住宅ローンは変動・固定(当初固定金利・長期固定金利)から選ぶことができる

団体信用生命保険(団信)とは?

債務者(ローンの借主)が万一死亡/高度障害状態になってしまった場合に、ローンの残額を代わりに負担してくれる保険のことです

自分の考えや予算に合わせてリフォームローン、もしくは住宅ローンを選びましょう。

リフォームローンと住宅ローンどちらを選ぶ?

上記のような違いがあるリフォームローン住宅ローンですが、それぞれにメリットデメリットがあります。選ぶ際の参考にしてください。

リフォームローンのメリットデメリット

  • 比較的審査に通りやすい  一般的に住宅ローンに比べると審査の基準がゆるく通りやすい傾向にあります。審査期間も1~5日程度と短めです。
  • 無担保型が多い  リフォームローンは担保がなくても融資を受けられます。
  • 住宅ローン借り入れ中でも利用できる
  • 事務手数料などが不要なリフォームローンが多い

どの程度審査に通りやすいかというと、以下が目安になります。

年齢20〜70歳(借入時)/20〜80歳(完済時)
年収200〜300万円以上
勤続年数1~2年以上
(※自営業の場合は、2年以上の継続した事業収入がある方が対象)

年収の壁も高すぎず、転職後間もなくても審査にとおりそうです。

  • 借入限度額が少ない  借入の上限が500万円~1,500万円程度までのローンが多く、全面的なリノベーションの場合まかなえないことがあります。
  • 返済期間が短め 返済期間は、最長でも15年程度と短く、その分毎月の返済額が多くなります。
  • 金利が高い 平均の金利が2~5%と高めです。

住宅ローンのメリットデメリット

リフォームローンで借りた資金は住宅の購入資金に使うことはできませんが、リフォーム資金を住宅ローンに含むことができる場合があります。

住宅ローンのメリットデメリットは、

  • 借入限度額が大きい 最大1億円程度までと上限を大きく設定しているローンが多いです。実際どのくらいまで借り入れられるかは収入条件などによって異なります。
  • 返済期間が長い 返済期間は最長35年あり、長いスパンで少しずつ返済することが可能です。
  • 金利が低い 固定型でも年0.8~1.8%程度と金利が低く、変動型では年利0.5%前後を推移しています。2021年6月時点
  • 審査が厳しい 収入その他の審査要件が厳しく、審査期間も長めの傾向です。一概には言えませんが、通常2~3週間程度、繁忙期などでは1.5か月ほどかかる場合もあります。
  • 借入時に諸費用がかかる諸費用だけで数十万円かかることも珍しくありません。金融機関によっては、事務取扱手数料や保証料、団体信用生命保険料などが自由に設定できるものや不要なところもあります。よく比較しましょう。
    • 事務取扱手数料
    • 保証料・保証事務取扱手数料
    • 団体信用生命保険料
    • 火災保険料
    • 抵当権設定登録免許税・司法書士への報酬
    • 印紙税
  • 少額の借り入れができない
  • リフォームローンより審査に時間がかかる 審査に時間をかけないためにも、リフォームを検討するならば、「仮審査はなく本審査のみ」を採用している金融機関を探したほうがいいでしょう。

リフォームローンの無担保型・有担保型

担保とは

まずは、担保とは何か?

担保とは?

融資を受ける(=お金を借りる)際に、債務者(=借主)側が万一支払いが困難な状況になった時のために、あらかじめ債権者(=貸主)へ提供しておく対象のことを「担保」と呼びます。

借主が死亡・病気などにより、ローンの残額の返済が難しくなった場合に、貸主側にはその不利益分を「担保」で補える、という権利があります。

担保の種類

担保には、主に「人的担保」「物的担保」の2タイプがあります。

「人的担保」は、いわゆる保証人を立てることを指します。
「物的担保」とは、物や権利といった財産が対象で、リフォームローンや住宅ローンの場合、家や土地を担保にするのが主流です。

特に高額なローンの借入では、住宅の「抵当権」を設定することを条件とされることが多いです。
抵当権とは「どうしてもローンの返済ができない場合、貸主側は、担保である住宅や土地を取り上げても良い」という権利のことです。

リフォームローンのメリットとして無担保型の商品が多い点をあげましたが、無担保型と有担保型の違いについてもみてみましょう。

無担保型有担保型
借入可能な金額の上限500万~1,000万円1,000万~1億円
借入可能な期間最長10年~15年最長35年
金利相場
(2021年9月現在)
約1.3~4%
(3%未満で済むケースが多い)
約0.38~1%

無担保型

  • 有担保型と比べると提出書類が少ない
  • 審査にかかる時間が短い
  • 諸費用が少ない
  • 有担保型と比べると金利が高い
  • 借入限度額が少なく、返済期間が短い

など

無担保型は抵当権の設定が不要です。そのため、契約時の諸費用が少なく済みます。また、審査にかかる時間も短めです。ただし、借入限度額は有担保型に比べると少なく、返済期間も短いのが一般的です。金利も有担保型に比べて高めです。

有担保型

  • 抵当権設定が必要
  • 諸費用が多い
  • 金利が低い
  • 無担保型と比べると借入限度額が多く、返済期間も長い
  • 審査に時間がかかる

有担保型は抵当権設定が必要なため、その分費用がかかります。無担保型よりも審査に時間がかかる点も注意したいところです。しかし、借入限度額が多く、返済期間も長く設定できます。金利は有担保に比べると低金利です。なお、住宅ローンは有担保型となっています。

無担保型、有担保型、どちらを扱っているかは金融機関によって異なります。中には一定の金額の借入までは無担保、それを超えたら有担保となるリフォームローンもあります。

少額の場合はリフォームローンがおすすめ!

リフォームの中でも、トイレやキッチンのみなど、住居の一部分だけの場合、工事期間が短く金額も数十万円~数百万円で済むことがあります。そのようなときは、素直にリフォームローンを選んだほうがよいでしょう。

リフォームローンは、比較的少額でも借り入れできる点がメリットです。またリフォームローンは住宅ローン利用中でも申し込みができますさらに、事務手数料などの諸費用がかからないケースが多いのもリフォームローンのメリットです。

一般的なリフォームローンであれば、借入時に諸経費などのまとまった資金を用意する必要がありません。
ただし、以下のような注意点もあります。

  • 高額融資には対応していない
  • 審査がある(住宅ローン契約時とローン利用状況、勤務先、収入減などがある場合は要注意)
  • 住宅ローンよりも金利が高めで最大借入期間が短い

金融機関によっても異なりますが、一般的にリフォームローンの融資金額の上限は、1,500万円程度のため、住宅の全面リフォームなどでは足りなくなる可能性があります。また、審査がある点にも注意が必要です。住宅ローン返済中の人はもちろん、他の借り入れ(カードローン、カーローンなど)を利用している人は、審査に影響が出る場合もあります。

そのため、リフォームローンの申し込みをする際は、「お金を借りすぎていないか」「今までの借り入れの返済はきちんと行われているか」について再確認してください。

住宅ローン返済中ならリフォーム資金も追加して借り換えも検討

住宅ローンを完済し、リフォームのみ希望の場合は、リフォームローンを検討する人が多いのではないでしょうか。しかし、住宅ローン返済中のリフォームであれば、話は別です。

例えば、「返済中の住宅ローンの残債とリフォーム資金を合わせた額を借り換える」という方法が可能な金融機関も選択肢の一つになります。

リフォーム資金が入る分、残債は増えますが、リフォームローンよりも低金利の住宅ローンが利用可能です。なお、借り換え先を探す際に確認しておきたいのは、金利だけではありません。借り換えの手数料や諸費用についても、チェックしておいてください。手数料・諸費用は、金融機関が独自で設定できます。

せっかく借り換えたのに、手数料が高かったため、「それほどお得にならなかった」ということが起こらないようにしましょう。

リフォームローンの金利の種類と選び方

リフォームローンの金利相場は、上記の通り「有担保型」なら約0.38〜1%、「無担保型」なら約1.3〜4%(だいたいは3%未満)のことが多いですが、金利タイプには大きく分けると「変動金利型」「固定金利型」があります。

変動金利型

経済情勢などに応じて通常半年ごとに金利が見直されます。
また、毎回の返済額も、元利均等返済の場合は通常5年ごとに、元金均等返済の場合は通常金利変動とともに見直されます。

「変動金利型」の金利は年に2回、主に4月と10月に更新されます。

  • 金利水準が下がり、ローンに適用される金利も下がると、将来の返済額は少なくなります。
  • 通常、半年ごとに金利が見直されますが、金利が大きく上昇した場合でも、毎回の返済額は通常5年ごとに見直すため、すぐに家計に影響することが避けられます。
  • 金利の変動によって将来の返済額が変わる可能性があり、ローンを組んだ時点では返済総額がいくらになるかはわかりません。
  • 多くの金融機関では半年ごとに金利の見直しが行われますが、元利均等返済の場合は返済額の見直しは5年ごとになっているため、金利が上昇すると、返済額のうち金利が占める割合が高くなりますので、元金があまり減らないということも考えられます
  • 金利の上昇度合いによっては、本来支払わなければいけない利息部分の金額が返済額を上回る「未払利息の発生」の危険性があります。

固定金利型

借入れ全期間にわたって金利が変わらないタイプを「全期間固定金利型」といいます。借入時から完済まで、契約時の金利で返済を行います。

なお固定金利型には、さらに以下の2種類があります。

全期間固定金利型

借入れ全期間にわたって金利が変わらないタイプを「全期間固定金利型」といいます。借入時から完済まで、契約時の金利で返済を行います。

  • 完済までの毎回の返済金額が確定しているため、返済計画が立てやすい。
  • 金利の低い時期に契約すると、最終支払いまで低金利のまま。

一般的に、変動金利型に比べて金利が高めに設定されている。

固定金利期間選択型

最初の契約時に2年、3年、5年、10年などの期間を選び、その期間の金利を固定するタイプです。
固定期間終了後は、その時点の金利水準で変動金利型にするか、再び固定期間を選択するかを選ぶことができます。

固定金利期間中は返済額が変わる心配がなく、また変動金利型のような未払利息のリスクもありません。

  • 固定期間が終了すると、その時点の金利で金利タイプを選択し直すので、その後の返済額は最初にローンを組んだ時点ではわかりません。
  • 返済開始後の金利の変動によっては将来の返済額が変わる可能性があります。

金利タイプの選び方

数年後の金利を正確に予測することは誰にもできないため、どの金利タイプが良いかは一概には言えませんが、以下を参考に考えてみると良いでしょう。

変動金利タイプがおすすめの人・金利動向を細めにチェックし対応できる
・短期間で完済できる
長期固定金利タイプがおすすめの人・途中で返済額が上がると家計面で困る
・毎月安定した金利を支払って経済管理したい
固定金利選択型がおすすめな人・最初は安定した金利を返済したい
・定期的に金利の見直しをしたい

リフォームローン商品の選び方、比較の仕方

リフォームローンには変動金利が多い傾向です。どのリフォームローンがいいのかを検討する際は、金利の高低の比較も重要ですが、他にも例を参照して以下のような点をチェックしておいてください。

【例】

比較する項目金融機関名北洋銀行イオン銀行
商品名リフォームローンリフォームローン
金利(固定)2.900~4.600%2.600%
金利(変動)2.300~4.000%
借入上限金額1500万円500万円
借入上限期間20年10年
保証料・手数料有料有料
団信の加入可能不可
繰り上げ返済手数料有料無料
2022年8月現在

  • 金利
  • 借入上限額
  • 借入上限期間
  • 保証料・手数料 繰り上げ返済する際の手数料は要チェックです。
  • 団体使用生命保険の詳細 ※下記参照
  • リフォーム対象工事

※【団体使用生命保険について】

団体信用生命保険(団信)とは、住宅ローン契約者が亡くなった時や高度障害状態になった時、保険金から住宅ローンの残債が支払われるというものです。

住宅ローンでは加入が必須となっていることがほとんどの団信ですが、リフォームローンでは、以下のようになっています。

  • 団信加入不要
  • 一定金額以上の借入は団信加入必須
  • 団信に加入するかどうか選択可

団信に加入する場合は、保険料負担はローン契約者になるか、金融機関負担になるかを確認してください。ローン契約者が負担する場合は金利に上乗せするという方法で支払います

リフォームは減税や補助金など優遇制度が使える!

知らないと大損!リフォーム補助金と減税制度 ”確実に受け取る”申請方法 リフォームってお金がかかるけど、少しでもお得になる方法ってないの? リフォームには、補助金や優遇税制など国や地方公共団体の...

リフォームローンの手続き

  1. 仮審査の申し込み インターネット上から申し込みできる銀行も多いです。
  2. 審査結果連絡 仮審査は、本審査ではないため本審査結果が出るまではリフォーム契約はせずの待ちましょう!
  3. 本審査申し込み
  4. 審査結果連絡と本契約

ローンに詳しいリフォーム会社を選びましょう

リフォームローンは、この記事で解説したとおり、種類も多く内容も複雑です。

リフォーム会社によっては、資金面での相談にものってくれて、提携しているローンを紹介してくれる会社もあります。

ファイナンシャルプランナーが在籍していたり、リフォームローンの手続きを代行したりといったサービスを提供する施工会社もたくさん存在します。

一度、ローンに詳しい会社にリフォーム内容と一緒に相談してみることをおススメします。

\ローンに詳しいリフォーム会社を紹介してもらう/

ABOUT ME
otoku
築25年以上の我が家に4人で暮らしています。 気づくと外壁は傷み、浴室がカビ、キッチンは古めかしい・・・ どうにかしたい!でも費用がない!情報がない!失敗したくない! まずは勉強だ! ということで、一念発起し、リフォームを勉強することにしました。 それがこのブログです。 今は大きなリフォームに着手できないけど、少しずつ着手していきたい!その様子をリアルタイムでお伝えしていきたいと思います! でもね、高校生の双子がいると(県外に大学生もいる)お金がかかる・・・ それゆえ、壊れていく電機設備を修繕、買い換えるので精いっぱいなのが現状。 だから、このブログに来てくれる人には私より先に素敵なリフォームの夢を叶えて欲しいんです。 そして、あの時otokuのブログを読んでよかったなーって思ってもらえるように記事を最新情報に更新していきたいと思っています! よろしくお願いします!